2008年6月27日金曜日

3期の藤原先生の講演会に行って来ました

先日、ブログで紹介した3期の藤原先生の講演会が、6月26日に岡山大学で開かれたので行ってきました。


新しいがんの分子標的医薬品開発の試み
     ~国産ウイルス製剤の米国での臨床試験への道程~

岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科消化器・腫瘍外科学
遺伝子・細胞治療センター 准教授  藤原 俊義


内容は先日、新聞で報道されたTelomelysinに加え、p53遺伝子治療薬であるAdvexinの2つの遺伝子治療薬の話でした。

Advexinは1999年から非小細胞肺癌に対する第Ⅰ相試験が始まりましたが、試験が開始されるまでの苦労話を伺い、日本で新しいことを始める難しさを再認識するとともに、それをクリアしていった藤原先生の努力には頭が下がる思いでした。
http://www.cgct.jp/projects/03.html
Advexinは米国で臨床研究が進んでおり、頭頚部癌のオーファン・ドラッグとしてFDAに申請中とのことです。10年以上の努力が「遺伝子治療薬の市販」という形で報われることを祈っています。

もう一つのTelomelysinはがん細胞を不死化させるテロメラーゼががん細胞で高率に発現することを利用して、癌細胞内で選択的に増殖してがん細胞を破壊する腫瘍溶解ウイルスです。
http://www.cgct.jp/projects/09.html
こちらの臨床治験はAdvexinの経験が活かされて、ベンチャー企業を立ち上げて米国を中心として進行中との話でした。2006年8月にFDAから第Ⅰ相の認可が下りて、現時点であと4例で第Ⅰ相は終了するとのことで、日米の新薬開発のスピードの差を再認識させられました。
私が専門とする肝癌についても台湾の企業が開発に乗り出しており、中国の症例の多さを考えると早い時期に治療応用が可能になるかもしれないと思いました。

またTelomelysinに蛍光色素を付けることで診断薬に応用したテロメスキャンの話も転移の早期発見に役立つ可能性が高く興味深いものでした。
http://www.cgct.jp/projects/10.html

全体の話から、これからの大学での臨床研究の新しい流れを知ることができましたが、企業も含めた多くの人間が関わるプロジェクトになり、それを統括する医師にはマネジメント能力も要求されることがよくわかりました。

今回の講演内容も興味深かったですが、マネジメント能力をいかに身に付けたのか、機会があれば芳医会の講演会で伺いたいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿